【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年07月30日(Tue)
2024年07月30日(Tue)
【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年07月23日(Tue)
2024年07月23日(Tue)
【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年07月02日(Tue)
2024年07月02日(Tue)
現在、空き家を所有し、あるいは将来的に空き家になる可能性がある家屋の活用について、弁護士、司法書士などの専門家が相談に乗ります。
日時:令和6年7月26日(金)13時~17時(最終受付:16時)
会場:直方市役所 5階 503会議室(直方市殿町7-1)
料金:無料
主催:直鞍地区居住支援協議会
お問合せ:
一般社団法人 そーしゃる・おふぃす
TEL:0949-28-8102
チラシ
日時:令和6年7月26日(金)13時~17時(最終受付:16時)
会場:直方市役所 5階 503会議室(直方市殿町7-1)
料金:無料
主催:直鞍地区居住支援協議会
お問合せ:
一般社団法人 そーしゃる・おふぃす
TEL:0949-28-8102
チラシ
【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年07月01日(Mon)
2024年07月01日(Mon)
直方市から受託している直方市配食サービス事業に協力する事業者を募集します。詳しくは、お問合せください。
お問合せ:
直方市社会福祉協議会 地域係
TEL:0949-23-2551
お問合せ:
直方市社会福祉協議会 地域係
TEL:0949-23-2551
【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年07月01日(Mon)
2024年07月01日(Mon)
【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年06月01日(Sat)
2024年06月01日(Sat)
福祉まつりについて、一緒に考えて一緒につくりあげてくれる方を募集します。
福祉まつりの目的
『ノーマライゼーションや“ともに生きる”ことの大切さを市民に感じてもらう』
『来場者に一日を楽しく過ごしてもらう』
『地域住民の連帯感を育てる』『関係機関・団体のつながりを深める』
『個人登録ボランティアや高校生ボランティア等に活動機会を提供する』
『福祉に関する情報を市民に提供する』
募集期間:令和6年6月1日(土)~6月15日(土)
応募方法:下記連絡先まで必ずご連絡をお願いします。
直方市社会福祉協議会 地域係:香川・岩下
TEL:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
チラシ
福祉まつりの目的
『ノーマライゼーションや“ともに生きる”ことの大切さを市民に感じてもらう』
『来場者に一日を楽しく過ごしてもらう』
『地域住民の連帯感を育てる』『関係機関・団体のつながりを深める』
『個人登録ボランティアや高校生ボランティア等に活動機会を提供する』
『福祉に関する情報を市民に提供する』
募集期間:令和6年6月1日(土)~6月15日(土)
応募方法:下記連絡先まで必ずご連絡をお願いします。
直方市社会福祉協議会 地域係:香川・岩下
TEL:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
チラシ
【新着情報::社協からのお知らせ】
2024年05月28日(Tue)
2024年05月28日(Tue)
成年後見制度は、認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者など、判断能力が不十分な方に対して、法律面や生活面で社会が支援する仕組みです。より多くの人が、住み慣れた地域で安心して暮らせるように現在『市民後見人』の活躍が求められています。
毎週土曜日8日間に渡り成年後見制度に関する法律、制度及び実務の講義を行います。詳しくは開催要綱をご確認ください。
日 時:(第1回)令和6年7月20日(土)~9月14日(土)
(第2回)令和6年11月2日(土)~12月21日(土)
※土曜日9時30分~16時30分程度で9日間実施
※お盆は開催しません。
開催方法:オンライン(Web会議システム「Zoom」利用)による開催
対 象:県内在住の18歳以上の方
今年度中に全カリキュラム受講可能な方
市町村社協に登録し、法人後見または日常生活自立支援事業に従事できる方
参 加 費:無料
申 込 先:お住まいの市町村社会福祉協議会で申込いただけます。
問 合 せ:研修内容に関すること
福岡県社会福祉協議会 権利擁護センター
TEL 092-584-7411
開催要綱
参加申込書
毎週土曜日8日間に渡り成年後見制度に関する法律、制度及び実務の講義を行います。詳しくは開催要綱をご確認ください。
日 時:(第1回)令和6年7月20日(土)~9月14日(土)
(第2回)令和6年11月2日(土)~12月21日(土)
※土曜日9時30分~16時30分程度で9日間実施
※お盆は開催しません。
開催方法:オンライン(Web会議システム「Zoom」利用)による開催
対 象:県内在住の18歳以上の方
今年度中に全カリキュラム受講可能な方
市町村社協に登録し、法人後見または日常生活自立支援事業に従事できる方
参 加 費:無料
申 込 先:お住まいの市町村社会福祉協議会で申込いただけます。
問 合 せ:研修内容に関すること
福岡県社会福祉協議会 権利擁護センター
TEL 092-584-7411
開催要綱
参加申込書