【新着情報::社協からのお知らせ】
2023年03月08日(Wed)
2023年03月08日(Wed)
子ども食堂とは何か」‐全国事例を踏まえて̃
NPO 法人全国こども食堂支援センター「 むすびえ」理事長の湯浅誠氏をお迎えした『イオン子ども食堂フォーラム』が開催されます。
シンポジウムでは直鞍地域の子ども食堂の報告も予定されておりますので、皆さま是非ご参加ください!
日 時:令和5年3月11日(土)13時30分~16時30分
会 場:イオンモール直方 2階イオンホール(直方市湯野原2丁目1-1)
参加費:無料
対 象:子ども食堂・フードバンク活動関係者
子ども食堂などに関心のある方
申込み:チラシをご確認ください。
定 員:100名
申込締切:令和5年3月10日(金)17時まで
NPO 法人全国こども食堂支援センター「 むすびえ」理事長の湯浅誠氏をお迎えした『イオン子ども食堂フォーラム』が開催されます。
シンポジウムでは直鞍地域の子ども食堂の報告も予定されておりますので、皆さま是非ご参加ください!
日 時:令和5年3月11日(土)13時30分~16時30分
会 場:イオンモール直方 2階イオンホール(直方市湯野原2丁目1-1)
参加費:無料
対 象:子ども食堂・フードバンク活動関係者
子ども食堂などに関心のある方
申込み:チラシをご確認ください。
定 員:100名
申込締切:令和5年3月10日(金)17時まで
【新着情報::社協からのお知らせ】
2023年03月02日(Thu)
2023年03月02日(Thu)
過日、令和5年2月10日(金)に、ユメニティのおがた大ホールにて開催いたしました講演会
『持続可能な福祉社会を目指して』
のご報告を、下記JPG画像にてさせて頂きます。
画像をクリックしていただくと、閲覧可能なサイズで表示されます。

PDF版をご希望の方は、はこちらから見ることができます。
『持続可能な福祉社会を目指して』
のご報告を、下記JPG画像にてさせて頂きます。
画像をクリックしていただくと、閲覧可能なサイズで表示されます。

PDF版をご希望の方は、はこちらから見ることができます。
【新着情報::社協からのお知らせ】
2023年02月14日(Tue)
2023年02月14日(Tue)
「色々な話題があっていい時間を過ごせた」
「自分の気持ちを見直すことができた」
「介護者にも笑顔が必要」
「実際に介護経験のある方と話をすることができて良かった」
「同じ境遇や経験豊かな方の話は非常に参考になる」
聞くこと、話すことで気持ちが楽になる」
これは男性介護者のつどいでの会話の一部です。
男性介護者のつどいは、介護者(経験者)が参加し、同じ立場でお話をすることで、今日を生きて、明日も生きる力を共有する場です。
日時:令和5年3月4日(土)13時~15時
場所:直方歳時館 和室2
対象者:男性介護者の方(奥様やご両親などを介護している方やその経験をされた方、介護業務に携わる方)
参加費:100円
内容:交流会
少人数のグループに分かれて、参加者同士でお話します。
ご自身のことをお話したり、経験者の話を聞いたりするフリートークです。
主催:直方市社会福祉協議会
共催:認知症の人と家族の会直方
申込:電話・FAX・メールなどにてお申込みください。
お問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電 話:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
メール:nogata-shakyo@fuga.ocn.ne.jp
詳細・申込書
「自分の気持ちを見直すことができた」
「介護者にも笑顔が必要」
「実際に介護経験のある方と話をすることができて良かった」
「同じ境遇や経験豊かな方の話は非常に参考になる」
聞くこと、話すことで気持ちが楽になる」
これは男性介護者のつどいでの会話の一部です。
男性介護者のつどいは、介護者(経験者)が参加し、同じ立場でお話をすることで、今日を生きて、明日も生きる力を共有する場です。
日時:令和5年3月4日(土)13時~15時
場所:直方歳時館 和室2
対象者:男性介護者の方(奥様やご両親などを介護している方やその経験をされた方、介護業務に携わる方)
参加費:100円
内容:交流会
少人数のグループに分かれて、参加者同士でお話します。
ご自身のことをお話したり、経験者の話を聞いたりするフリートークです。
主催:直方市社会福祉協議会
共催:認知症の人と家族の会直方
申込:電話・FAX・メールなどにてお申込みください。
お問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電 話:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
メール:nogata-shakyo@fuga.ocn.ne.jp
詳細・申込書
【新着情報::社協からのお知らせ】
2023年02月14日(Tue)
2023年02月14日(Tue)
傾聴は、相手の心をくみとり、寄り添うものです。傾聴について学び、ボランティア活動や、普段の生活の中で活かしてみませんか。
今回のボランティアのつどいでは、北九州市傾聴ボランティア「ひだまりの樹」の代表として、主に高齢者を対象に16年間傾聴ボランティア活動を行ってこられた毛利さんに、ご自身の経験を元に「聴く」ということについて、お話していただきます。
どなたでも参加できますので、お気軽にどうぞ。
日時:令和5年3月21日(火)13時30分~15時
会場:直方市中央公民館 3階 第3学習室 (直方市津田町7-20)
講師:毛利 暁子 さん(北九州市傾聴ボランティア「ひだまりの樹」代表)
参加費:無料
申込:電話・FAX・メールなどにてお申込みください。
お問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電 話:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
メール:nogata-shakyo@fuga.ocn.ne.jp
詳細・申込み用紙/
今回のボランティアのつどいでは、北九州市傾聴ボランティア「ひだまりの樹」の代表として、主に高齢者を対象に16年間傾聴ボランティア活動を行ってこられた毛利さんに、ご自身の経験を元に「聴く」ということについて、お話していただきます。
どなたでも参加できますので、お気軽にどうぞ。
日時:令和5年3月21日(火)13時30分~15時
会場:直方市中央公民館 3階 第3学習室 (直方市津田町7-20)
講師:毛利 暁子 さん(北九州市傾聴ボランティア「ひだまりの樹」代表)
参加費:無料
申込:電話・FAX・メールなどにてお申込みください。
お問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電 話:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
メール:nogata-shakyo@fuga.ocn.ne.jp
詳細・申込み用紙/
【新着情報::社協からのお知らせ】
2023年01月19日(Thu)
2023年01月19日(Thu)
10年後の地域社会と福祉経営課題が見えてくる関係者必聴の研修会です。
講演会だけ、研修会だけの参加も可能です。
日時:令和5年2月10日(金)13時45分~16時30分
場所:ユメニティのおがた 大ホール
対象者:関心のある方はどなたでも(手話通訳あります)
内容:第一部【基調講演】
「持続可能な福祉経営とは」
講師:元福岡県知事 麻生 渡 氏
第二部【講演】
「直鞍地域の人口動向と今後の社会福祉事業について」
講師:福岡県福祉労働部 次長 本田 航二 氏
第三部【研修】
「社会福祉法人関係法令の指導事例を踏まえた実務上のポイント」
講師:株式会社佐々木総研 税務関係コンサルティング部
次長 峯 良輔 氏
主催:直方市社会福祉協議会
共催:直方市
申込:電話・FAX・メールなどにてお申込みください。
お問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電 話:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
メール:nogata-shakyo@fuga.ocn.ne.jp
詳細・申込用紙はこちら↓
開催要項
チラシと申込用紙
講演会だけ、研修会だけの参加も可能です。
日時:令和5年2月10日(金)13時45分~16時30分
場所:ユメニティのおがた 大ホール
対象者:関心のある方はどなたでも(手話通訳あります)
内容:第一部【基調講演】
「持続可能な福祉経営とは」
講師:元福岡県知事 麻生 渡 氏
第二部【講演】
「直鞍地域の人口動向と今後の社会福祉事業について」
講師:福岡県福祉労働部 次長 本田 航二 氏
第三部【研修】
「社会福祉法人関係法令の指導事例を踏まえた実務上のポイント」
講師:株式会社佐々木総研 税務関係コンサルティング部
次長 峯 良輔 氏
主催:直方市社会福祉協議会
共催:直方市
申込:電話・FAX・メールなどにてお申込みください。
お問い合わせ:直方市社会福祉協議会
電 話:0949-23-2551
FAX:0949-23-2552
メール:nogata-shakyo@fuga.ocn.ne.jp
詳細・申込用紙はこちら↓
開催要項
チラシと申込用紙